$p$進Hodge理論2.2

https://math.stanford.edu/~conrad/papers/notes.pdf

2.2 Tate-SenとFaltingsの定理

 $X$ を $p$ 進体 $K$ 上のスムースで固有なスキームとします。$G_K$ の $p$ 進表現 $H^n_{{\rm et}}(X_\overline{K},\mathbb{Q}_p)$ は調べるのが難しいですが、

\[V\leadsto \mathbb{C}_K\otimes_{\mathbb{Q}_p} V\]

という操作をかませると簡単になることをTateは発見しました。

 

そこで次の定義をします。

定義
 有限次元$\mathbb{C}_K$ ベクトル空間 $W$ で連続半線形*1 $G_K$ 作用 $G_K\times W\to W$ が付随したものを $G_K$ の $\mathbb{C}_K$ 表現といい、それらのなす圏を ${\rm Rep}_{\mathbb{C}_K}(G_K)$ と書く(射は $\mathbb{C}_K$ 線形 $G_K$ 同変写像とする)。
 
 例えば、$V\in{\rm Rep}_{\mathbb{Q}_p}(G_K)$ に対し、$W:=\mathbb{C}_K\otimes_{\mathbb{Q}_p}V\in {\rm Rep}_{\mathbb{C}_K}$ となります。
 
 ${\rm Rep}_{\mathbb{C}_K}(G_K)$ はAbel圏で、テンソル積、直和、完全列が考えられます。また、双対についても $w\in W\in {\rm Rep}_{\mathbb{C}_K}(G_K),\ l\in W^\vee$ に対して $(g.l)(w)=g(l(g^{-1}(w)))$ で $G_K$ の作用を定めることができ、$W^\vee\in {\rm Rep}_{\mathbb{C}_K}(G_K)$ となります。さらに、同型 $W\cong W^{\vee\vee},\ W^\vee\otimes W'^\vee\cong (W\otimes W')^\vee$ や evaluation map $W\otimes W^\vee\to \mathbb{C}_K$ は ${\rm Rep}_{\mathbb{C}_K}(G_K)$ の射になります。
 
 Faltings は以下の重要な「比較同型」定理を示しました。
 
定理(Faltings)
 $K$ を $p$ 進体とする。スムースで固有なスキーム $X$に対し、${\rm Rep}_{\mathbb{C}_K}(G_K)$ において以下の canonical な同型が存在する*2
\[\mathbb{C}_K\otimes_{\mathbb{Q}_p}H^n_{{\rm et}}(X_\overline{K},\mathbb{Q}_p)\cong \bigoplus_q (\mathbb{C}_K(-q)\otimes_K H^{n-q}(X,\Omega_{X/K}^q)).\]
特に、$h^{p,q}=\dim_K H^p(X,\Omega_{X/K}^q)$ とおくと、non-canonical
\[\mathbb{C}_K\otimes_{\mathbb{Q}_p}H^n_{{\rm et}}(X_\overline{K},\mathbb{Q}_p)\cong \bigoplus_q \mathbb{C}_K(-q)^{h^{n-q,q}}\]
が成り立つ。
 

 これによって、$\mathbb{C}_K\otimes_{\mathbb{Q}_p}H^n_{{\rm et}}(X_\overline{K},\mathbb{Q}_p)$ は $\mathbb{C}_K(-q)$ という非常に簡単な $\mathbb{C}_K$ 表現の直和になっていることが分かります。また、後でみるように $K$ ベクトル空間 $H^{n-q}(X,\Omega_{X/K}^q)$ を $\mathbb{C}_K\otimes_{\mathbb{Q}_p}H^n_{{\rm et}}(X_\overline{K},\mathbb{Q}_p)$ から復元することもできます。ただし、$p$ 進表現 $H^n_{{\rm et}}(X_\overline{K},\mathbb{Q}_p)$ そのものを復元することはできないことに注意が必要です。一般に、$\mathbb{C}_K\otimes_{\mathbb{Q}_p}V$ は $V$ の情報をかなり失います。例えば、split multiplicative reduction をもつ $K$ 上の楕円曲線 $E$ に対し、${\rm Rep}_{\overline{K}}(G_K)$ においてnon-split な完全列

\[0\to \overline{K}(1)\to\overline{K}\otimes_{\mathbb{Q}_p}V_p(E)\to\overline{K}\to 0\]

があります。これに $\mathbb{C}_K$ をテンソルすると ${\rm Rep}_{\mathbb{C}_K}(G_K)$ において(一意に)splitする完全列が得られます。これはTate-Senの定理の2つ目の部分ですが、まずその定理を述べるために次の定義をします。

 

定義
 $\Gamma$ を位相群とし、$M$ を位相的 $G$ 群とする。連続コホモロジー群 $H^1_{\rm cont}(G,M)$とは、連続な1-cochainを用いて定義された群コホモロジーのことである。

 

$ \eta :G_K\to \mathbb{Z}_p$ を連続指標とします。$H^1_{{\rm cont}}(G_K,\mathbb{C}_K(\eta))$ *3は ${\rm Rep}_{\mathbb{C}_K}(G_K)$ での拡大

\[0\to\mathbb{C}_K(\eta)\to W\to \mathbb{C}_K\to 0\quad (1)\]

の同型類と同一視されます:$\mathbb{C}_K(\eta),\mathbb{C}_K$ からきた $W$ の基底を一つ固定して$G_K$ 表現 $W$ を行列

\[\begin{pmatrix}\eta&*\\0&1\end{pmatrix}\]

で表すと、右上の成分が $G_K$ 上の $\mathbb{C}_K(\eta)$ 値連続1-cocycleになることが分かります。また、基底の取り方を変えると1-cocyleは1-coboundaryの分だけ変わります。逆に、1-cocyleからこのような拡大 $W$ を(同型を除いて)作ることもできます。

 

定理(Tate-Sen)
 $p$ 進体 $K$ に対し、
\begin{align}\mathbb{C}_K(r)^{G_K}=\begin{cases}  K\quad (r=0)\cr \ 0\quad (r\ne0)\end{cases}.\end{align}
また、$H^1_{\rm cont}(G_K,\mathbb{C}_K(r))$ は $r\ne0$ なら $0$ で、$r=0$ なら $K$ 上 $1$ 次元となる。
 より一般に、$\eta:G_K\to \mathscr{O}_K^\times$ を $\eta(G_K)$ が高々 $1$ 次元の可換 $p$ 進Lie群*4であるような連続指標としたとき、$\eta(I_K)$ が無限群のときは $H^i_{{\rm cont}}(G_K,\mathbb{C}_K(\eta))=0\quad (i=0,1)$ で、有限群のときこれらのコホモロジー群は $K$ 上 $1$ 次元となる。

 

これによって、完全列 $(1)$ は(一意的に)splitすることが分かります。

 
 この定理の真価は、Faltingsの定理におけるような分解
\[W\cong \bigoplus_q\mathbb{C}_K(-q)^{h_q}\]
をもつ $W\in {\rm Rep}_{\mathbb{C}_K}(G_K)$ を考えるときに発揮されることになります。
 
 
 
次回に続く

*1:$g(cw)=g(c)g(w)\quad (c\in\mathbb{C}_K,w\in W)$

*2:右辺には  $\mathbb{C}_K(-q)$ を通して $G_K$ 作用を入れる。

*3:$\mathbb{C}_K(\eta)$ は $\mathbb{C}_K$ に $g.c=\eta(g)g(c)$ で $G_K$ 作用を入れたもの。

*4:つまり $\eta(G_K)$ は有限、または $\mathbb{Z}_p$ を開部分群として含む。